光明府中南保育園(保育士:正社員)の求人情報
-
☆府中本町駅から徒歩7分!今年NEWオープンの保育園☆駅ちかでアクセス良好!マイカー通勤可で駐車料金&ガソリン代支給!!充実の福利厚生♪
募集要項 園名 光明府中南保育園(保育士:正社員) 募集職種 【入社祝金10万円】保育士≪最寄駅「府中本町駅」徒歩7分/賞与・昇給あり/住宅手当・借上げ住宅制度あり/マイカー通勤可/交通費支給≫ 就業形態 正社員 勤務地 東京都府中市本町 2-29-11 最寄り駅 JR武蔵野線「府中本町駅」 徒歩7分 給与 【短大・専門卒】
基本給:187,800円
資格手当:10,000円
特別手当:3,000円~5,000円(勤務地による)
【大卒】
基本給:193,400円
資格手当:10,000円
特別手当:3,000円~5,000円(勤務地による)
上記支給額の他、処遇改善手当35,000円~62,000円(平成29年度実績)
※その他要件に応じて諸手当有賞与 年2回(人事考課を反映して支給。入職初年度は冬季賞与から支給)
※前年度実績(4/1入職の場合)350,000円~432,000円(一回につき)仕事内容 保育業務全般
転勤 就業時間 7:00~19:00の間でシフト制勤務(実働7.5h) 休憩時間 60分 時間外 週所定労働日数 休日 1か月を通じて8日~10日、年末年始休、夏季休暇5日
有給(初年度10日より)、慶弔、産前産後、育児、介護休暇年間休日 111日 育児休業所得実績 あり 雇用期間 雇用期間の定めなし 学歴 必要な免許・資格 保育士有資格者、または保育士資格取得見込みの方 必要な経験等 不問 加入保険 社会保険完備 定年 再雇用 入居可能住宅 借上げ社宅制度あり マイカー通勤 可(駐車場料金約8割補助)規定によりガソリン代支給 通勤手当 あり 上限50,000円/月 選考方法 面接 応募書類等 履歴書・職務経歴書・保育士免許コピー 選考日時 随時 選考結果通知 随時 待遇・特記事項 ◇昇給あり(年1回)
◇制服貸与
◇退職金、各種手当
◇住宅借上制度
◇住宅手当あり(10,000円/月 要件有)
◇入職時研修
◇フォロー研修
◇内部・外部研修
◇法人内施設間研修
◇就職お祝い金あり
(保育ぱれっとご利用で保育ぱれっとからもお祝い金が貰えます)備考 会社概要
設立 平成30年4月1日 代表者 理事長 足利 正哲 従業員数 企業全体:863人 うち就業場所:33人 うちパート:9人 関連施設 ◇運営法人概要
名 称:社会福祉法人多摩養育園
所在地:東京都八王子市八木町8-11
設 立:昭和28年5月
理事長:足利 正哲◇関連事業所
〇光明第一保育園
東京都八王子市八木町8-11〇光明第二保育園
東京都小金井市貫井南町1-13-17〇光明第三保育園
東京都八王子市楢原町971〇光明第四保育園
東京都八王子市横川町603〇光明第五保育園
東京都八王子市山田町1688-2〇光明第六保育園
東京都あきる野市留原50〇光明第七保育園
東京都八王子市宮下町354〇光明第八保育園
東京都八王子市上柚木3-13-2〇光明高倉保育園
東京都府中市分梅町1-31〇八王子市立長房南保育園
東京都八王子市長房町520都営54号〇八王子市立石川保育園
東京都八王子市石川町2666-8所在地 〒192-0055 東京都八王子市八木町8-11 くぁああ
アットホームであたたな雰囲気の保育園です。皆様が来ることを楽しみにお待ちしております。求職者の方へメッセージ -
園の特徴・詳細 ~私たちは、子どものおもいを受け止め、保護者の子育てを支えます。~
≪行動規範≫
【子どもの最善の利益の保障】
子どもを一人の人間として尊重し、子どもの立場に立って考えながら、一人ひとりの発達に合わせた援助をしていきます。【生きる力の基礎育成】
養護と教育が一体になった保育を通して、健全で安全且つ情緒の安定を図れる環境を整えます。
また、生きる喜びと困難な状況に対処する力を育むことを基本にして、健やかな生活を支えていきます。【保護者との協働】
子どもと保護者の置かれた状況や自己決定の権利を十分に受け止め尊重し、その思いに寄り添いながら子育ての協働をすすめます。【守秘義務の遵守】
保育を通して知り得た個人情報や秘密は、プライバシー保護のため固く守ります。【保育の質の自己評価】
職場内のチームワークと関係専門機関との連携を大切にし、子どもの視点に立った自己評価を実践しながら、保育の質の向上を図っていきます。【地域の子育て支援】
関係機関との連携を取りながら、地域の中で安心して子育てが出来るよう努めます。~『和』日本の心をとりもどす~
≪保育方針≫
日本にある美しい四季や自然、それを彩る歳時記、豊かな文化や芸能、伝統文化昔から培われ、脈々と受け継がれてきた大切な日本の心。今の日本では、それらが疎かにされ、失いかけているのではないか…
日本人として伝えていくべき「大切なこころ」を一つひとつ守り育み、未来を担う子ども達に伝承していくことを目指して保育方針 和 ~日本の心をとりもどす~ を掲げた保育内容を展開しています。≪自然≫
【命】
年長組を対象に「いのちの授業」を行っています。
3回に分けて、命の尊さ、体の仕組み、親の想いなどを伝える取組を行っています。【自然】
介護予防推進センターのご利用者様と青空の下「元気一番!!ふちゅう体操」を一緒に行い、体力つくりをしています。≪心≫
【静】
静の活動として、年長組は月に1回、書道を行っています。
子ども達が、集中して真剣に取組む姿が見られ、字にはそれぞれの個性が光っています。書道を通じて、集中力と落ち着いて最後までやり遂げる力を培います。≪礼節≫
【礼節】
敬老会のプレゼントとして子ども達は、地域の方に生け花を教えていただき用意しています。挨拶の大切さやマナーを学んでいます。≪伝統≫
【まつり】
日本の伝統行事としてのお祭りの持つ意味を学び、甚平や半被をきて夏まつりを楽しみます。また異年齢児交流として近隣の中学生の和太鼓も披露していただき、夏祭りを盛り上げてもらっています。【伝統】
昔ながらの遊び、かるたや独楽回し、けん玉などを介護予防推進センターのご利用者様に教えていただきながら楽しんでいます。伝承遊びを通じて、みんなの心が一つになる時間を過ごしています。写真ギャラリー -
電話で応募・問い合わせ